薪ストーブの焚き方~基本How to”煙が大量に出てくる原因は?”
薪ストーブの焚き方~基本How to”煙が大量に出てくる原因は?”
アウトドアなどで火のおこしかたに慣れている方でなければ、
最初は難しい薪の焚き付け。
今回は、『焚き付け時(焚き始め)に煙が大量に出てしまう』
と言うお悩みに焦点を当てみたいと思います!
薪ストーブのあるお家は、誰でも経験したことがあると思いますが、
薪の焚き付け(焚き始め)の時に、空気口のすき間から大量に煙が出て、
部屋中煙だらけになってしまって困っていると言う声が多いようです。
焚き付けは、薪にちゃんと火が付くまでは、
少なからず煙は出るものですが、
その煙が尋常ではない場合、換気の問題が考えられます。
良かれと思ってやっている事が間違いだったり、
あなたの家の設計などによっても原因は様々で、
状況によってもそれぞれ違ってくるので、
ひとつずつ解決していきましょう!
煙突から煙が出る仕組みは、火で温められた上昇気流によって、煙が煙突を登って外に排出される仕組みです。
煙突が温まっていない、焚き始めは多少の煙の逆流は正常です。
煙突に異物が詰まっていませんか?
異物が詰まっていると、煙突内の空気が温まり上昇気流が起こっても煙が行き場所を無くし、逆流してしまいます。
異物は、煤やヤニの他、鳥の巣や蜂の巣、温かい場所なので動物が住み着いてしまう可能性があります。
湿った薪を使っていませんか?
薪は最低でも1年半以上直射日光を避けた屋根付きの風通しの良い場所で乾燥させてから使うのが理想的です。
湿っていると木やにが出て煙突が汚れるスピードが早まったり、詰りの原因になります。
焚き付けの時に換気扇を回していませんか?
換気扇を回して焚きつけると、上昇気流より換気扇の吸い込み力の方が勝ってしまい、気圧が下がるため煙が引っ張られて大量に出てしまいます。
薪ストーブの炎が安定するまで換気扇は消しておきましょう。
吹き抜けのある部屋の窓や、薪ストーブより高い位置にある窓は開いていませんか?
高い位置にある窓が開いていると、煙突の役割になってしまい、煙が薪ストーブの外に逆流してしまいます。
薪ストーブの炎が安定するまで窓は締めておきましょう。
煙突が低すぎたり、曲がりの数が多すぎませんか?
薪ストーブを設置する時に、煙突も取り付けると思いますが、
煙突の総高が低すぎると煙が戻ってきてしまいます。
また、横引きの長い煙突や、曲がりの数が多い煙突は、
上昇気流にブレーキがかかるため、
煙が渋滞してしまい、スムーズに排出できずに逆流する事があります。
煙突の総高を最低4m以上にし、横引きや曲がりを最小限にとどめましょう。
昔の家では、隙間がたくさんあり、薪ストーブの燃焼機能には問題がありませんでしたが、最近の新しい家は、気密性の高い住宅が多くなりました。
そんな気密性の高い住宅は燃焼空気が供給されにくく、部屋の空気が薄くなり、煙突から外気を取り込んでしまう事があります。
そのため、窓や扉を開け外気を取り込みながら焚き付けましょう。
(高い位置の窓はNG)
その他には、外壁に穴を開け吸気口を設けたりすることで解消します。
近くに高い建物がありませんか?
煙突の近くにビルや木などの高い建物がある場合、風が煙突に吹き込んで煙が逆流してしまう場合があります。
その場合は、風上の窓を少し開けてみましょう。
それで解決しないようなら、逆風防止トップを取り付けたり、強制排気ファンを取り付けるのがおすすめです。
いかがでしたか?
全ての項目がクリアできているか一度確認してみましょう。
それでも煙が逆流してしまう場合は、他に何か問題がある場合があるので、専門業者にご相談ください。
是非参考にしてみてくださいね☆
すべての記事

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb

塩嶺高原の専用ドッグラン付き宿泊施設がついにOPENです!!
エンレイドッグビラ【アトレ】が4月25日よりオープン!! 弊社でドッグラン&トレーラーハウスの設置工事をしました、塩嶺高原のエンレイドッグビラ【アトレ】が令和7年4月25日よりOPENします!! この施設は、ワンちゃんと一緒に宿泊できる専用ドッグランを備えたトレーラーハウスがあり、愛犬家にとってうれしいレジャー施設になっています。 近年、温暖化により、なか